こんにちは、ほっしーです!
DTM用のコンデンサーマイク、低価格帯での僕のオススメを5つ紹介します^^
大丈夫、安くて良いもの多いです。
実際僕が使っているのもAKGだったりRODEだったり3万円台のものです。しかしCDで販売できる音質まで仕上がりますし、コンテストにも入選できます。
RODE ( ロード ) / NT1-A
RODEが誇る、高度な技術力を凝縮。ホームレコーディングでのボーカル録りはもちろん、アコースティックギターなど楽器類にお勧め。ナレーション収録にも好評です。
説明文の通り楽器にもボーカルにも抜群の安定感があり、癖がなく弾き語りDTMによく馴染みます。ずっとNT1-Aで良いんじゃないかと思うほど。これで作った音源を聴いてくれた人から「マイク何使ってるの?めっちゃいい音で録れてるね」って何度聞かれたことか。
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2020
エントリークラスながら確かなスタジオクオリティを実現したハイコストパフォーマンスモデル。DTM用マイクとしてはもちろん、生放送、ポッドキャスト、実況用マイクとして最適です。専用スタンドマウントも付属。
安いですね。しかし安かろう悪かろうとも言えず、良い商品だと思います。というのは値段以上の価値があるということ。
多少音の抜けが気になるところはあるものの、初めて購入するマイクとしては十分すぎるほど。コンデンサーマイクとしての役割はきっちりこなしています。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-2 PRO
コストパフォーマンスに優れ、豊富な機能が特徴。正統派の見た目通り、強いクセはなくナチュラルなサウンドで、EQなどでの調整もしやすいです。そして単一指向性だけでなく、双指向//無指向に切り替えができる点。ラジオでテーブルに向き合っている2人の声や、生楽器のアンサンブルを部屋の響きごと収めるといった使用方法までカバーします。
これも安くてコスパが良い。さすがべリンガーってかんじですね。ハードケースが付いている点も◎
AKG ( アーカーゲー ) / C214
僕が今使用しているコンデンサーマイクです。
AKGの製品の中では比較的安価なコンデンサーマイク ではありますがさすが定番商品だけあって、素晴らしいクオリティーです。特に高音域の抜けが気持ちいいですね。キラキラ感があって、それが僕にとっては非常にメリット。ボーカルもギターもハイクオリティーなRECができます。ハードケースの見た目もカッコよくテンション上がりますよ笑
audio technica( オーディオテクニカ ) / AT4040
もう一個オーディオテクニカを。2020の上位種でかなりオススメできる商品です。音質はクセがなく、楽器音そのものを集音できるかんじです。2020が良いかなと思ったけどもう少し予算が許すのであれば絶対これです。
いかがでしょうか?実際僕が使っているのもAKGだったりRODEだったり3万円台のものです。しかしCDで販売できる音質まで仕上がりますし、コンテストにも入選できます。
今回は3万円台までで購入できるコンデンサーマイク5選。最後まで読んでいただきありがとうございました^^