楽器について PR

【ギターチューニングの基本】種類や効果的な練習方法をわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ギターのチューニングって、どうやって合わせるのが正解なの?

普通と違うチューニングをしているミュージシャンもいるみたいだけど、どうしてそんなことするの?

こんなふうに思いませんか?

本記事では、ギターチューニングの基本から特殊な方法まで、幅広く解説します

記事を読めば、初心者でもギターを正確にチューニングできるようになり、基本を知ることで特殊なチューニングについても理解が深まります。

日常のチューニング練習も紹介するので、早い上達が期待できるでしょう。

ギターチューニングの基本

ギターのチューニングとは、ギターのヘッド部についているつまみ(ペグ)を回して正しい音の高さに揃えることをいいます。

正しくチューニングを行うと、ギターがクリアで美しい音色を奏でます。

チューニングは初心者からプロのギタリストまで、すべてのプレイヤーにとって基礎となる技術ですので、ギターを始めるときにはまずチューニングからマスターしましょう。

チューニングの必要性

ギターの演奏において、正確なチューニングは重要です。チューニングが正確でないと、演奏の質が大きく低下し、演奏のスキルが高くても聴き手にうまく伝わりません。

チューニングが正確であれば、音楽の演奏がより美しく、正確に表現できます。それに、美しい音で練習すると成長が早いです。

弦の伸びや気温、湿度などの環境変化が原因でチューニングが狂うので、演奏のたびにチューニングをするのがおすすめです。ギターを演奏する際には、常に正確なチューニングを心がけましょう。

ギターの各弦の音名

ギターの各弦の音名は必ず覚えましょう。ギターの6本の音名を覚えておけばチューニングが容易になり、演奏の質も向上します。ギターの最も太い弦から最も細い弦へと、以下の音名が割り当てられています。

  • 6弦(最も太い弦)=E
  • 5弦=A
  • 4弦=D
  • 3弦=G
  • 2弦=B
  • 1弦(最も細い弦)=E   

順番を覚えておくと、チューニング時に各弦を正しい音に合わせやすいです。音名の正しい理解で、ギターのチューニングがスムーズに行えます。

ギターのチューニングツール

音楲の演奏でチューニングは基本中の基本であり、さまざまな演奏に対応するためには以下のようなチューニングツールが必要です。

  • クリップチューナー
  • ペダルチューナー
  • アプリチューナー

チューニングツールは使用する環境やニーズによって違い、それぞれに特徴があります

クリップチューナー

クリップチューナーはギターのヘッド部分に直接クリップで固定し、ギターからの振動を感知してチューニングを行います。周囲の騒音の影響を受けにくいため、ライブ会場や屋外など騒がしい環境でも正確なチューニングが可能です。

クリップチューナーはディスプレイで音の高さを視覚的に確認できるため、チューニング時の音の高さが把握しやすいです。小型で持ち運びに便利で、ボタン電池で作動するため、電源の心配が少なく、どこへでも持って行けます。操作もシンプルで、電源のオンオフも簡単です。

シンプルで安いのはこちら!

KORG ( コルグ ) / Pitchclip 2 クリップチューナー

電源長押しするとディスプレイの上下を逆にできるので、つける向きを考えなくてよいのが便利です。

機能性や使いやすさでおすすめはこちら!

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / UniTune Clip クリップチューナー

ピッチ精度が高く、使いやすさと性能はクリップチューナーの中でダントツであると大人気商品です。

ペダルチューナー

ライブの曲の合間にもチューニングをした方がよいです。

アイコン名を入力

でも、ボーカルがMCをしている最中にチューニングをすると雰囲気が盛り下がるしちょっとやりにくいんだよね。

そんなライブパフォーマンスの時のチューニングには、ペダルチューナーが適しています。

超定番商品はこちら!

BOSS ( ボス ) / TU-3 クロマチック・チューナー

ずっと前から、ライブのチューナーといえばこれ。安心感があります。

さらに、最近はもっと便利でワクワクするチューナーがあります。

それがこちらです!

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Polytune 3 ポリフォニック チューナー

なんと、6弦全部ジャラーンと弾くだけでどの弦が高いか低いかを判別してくれます。しかもめちゃくちゃ精度が高い。これはすごいです。

ペダルチューナーはギターとミキサーの間に、ギターケーブルで接続します。

簡単な構造で、操作がシンプルです。ペダルを踏むだけでチューニングモードがオンになり、演奏中の音をミュートして正確なチューニングができます。

明るいLEDディスプレイを備えているため、暗いステージ上でも視認性が高いです。ペダルチューナーはギタリストやベーシストにとって、ライブ演奏中に迅速かつ正確にチューニングを行う上で重要なアイテムとなります。

アプリチューナー

アプリチューナーは、スマートフォンやタブレットにインストールして使用する手軽なチューナーです。

ほっしー
ほっしー

僕も普段からアプリチューナーを愛用しています。

無料で利用できるアプリもたくさんあり、その手軽さと使いやすさから、多くのミュージシャンに支持されています。スマホの内蔵マイクで楽器の音を拾い、画面にチューニングの指示が表示される仕組みです。

特に自宅やスタジオでの練習時には非常に便利で、今ではスマホ一つでチューニングや録音までできる時代になりました。

ただし、周囲の音も拾いやすいという特性があるため、騒がしい場所や複数人で音を出している状況では精度が下がることがあります。この点には注意してくださいね。

ギターのチューニング方法の種類

ギターのチューニング方法は以下のようにたくさんあり、演奏する音楽のジャンルや個人の好みによって違います

  • スタンダードチューニング
  • ハーフステップダウンチューニング(半音下げ)
  • ドロップDチューニング
  • オープンチューニング

プレイヤーは、チューニングで曲の雰囲気や演奏スタイルを調整可能です。

スタンダードチューニング

スタンダードチューニングは、ギターを弾くうえで一番よく使われる基本的なチューニング方法です。6弦から1弦まで順に、E, A, D, G, B, Eという音に合わせます。

このように、低い音のEから始まって高い音のEで終わる形になっています。

このチューニングは、多くの楽曲で採用されているので、ポップスからロック、クラシックまで、幅広いジャンルに対応できます。

初心者にも扱いやすいのが特徴で、ギターの教則本や教材はほとんどがこのチューニングを基準にしています。

ギターを始めたばかりの方も、まずはスタンダードチューニングをしっかりマスターするのがおすすめです。

これが身につくと、さらにいろんな音楽スタイルに挑戦する準備が整います。

ハーフステップダウンチューニング(半音下げ)

ハーフステップダウンチューニングは、通常のチューニングからすべての弦を半音下げる方法です。「半音下げチューニング」とも呼ばれます。各弦の音名が以下のように変わります。

  • E → Ebへ
  • A → Abへ
  • D → Dbへ
  • G → Gbへ
  • B → Bbへ
  • E → Ebへ

ハーフステップダウンチューニングにより、ギターはより低い音域で演奏が可能です。弦のテンションが低下するため、演奏がしやすくなります。特にロックやヘビーメタルなど、重厚なサウンドを求める音楽ジャンルと相性がいいです。

J-POPでも、中には半音下げにしているバンドもあります。

曲のキーがF#だった場合、実はハーフドロップダウンチューニングでGのフォームを演奏していることがあります。

ドロップDチューニング

ドロップDチューニングは、ギターの6弦を通常のE音からD音に1音下げる方法です。ドロップDチューニングは、ヘビーメタルやハードロックなどのジャンルでよく使われ、より重く深い音が出せます。

また、アコースティックのソロギター界隈でもドロップDチューニングが使われることがあります。ドロップDチューニングにすることで6~4弦を開放弦でDコードを鳴らしつつメロディーも同時に弾きやすいというメリットがあります。

さらに1弦をE→Dへ下げて「ダブルドロップDチューニング」にする場合もあります。ダブルドロップDにすることで「1,4,5,6弦」を開放弦で鳴らせるので、さらに解放感が増して独特な響きになります。

オープンチューニング

オープンチューニングは、ギターの弦を特定の和音が鳴るように調整する方法です。このセッティングにより、解放弦(何も押さえない状態)を弾くだけで、豊かな和音が響きます。

代表的なオープンチューニングの例を紹介します。

  • オープンD(DADF#AD)
  • オープンG(DGDGBD)
  • DADGADチューニング

オープンD(DADF#AD)

何も押さえずに弾くとDメジャーコードの音が鳴ります。

例えば、5フレットをセーハするとGメジャー、7フレットをセーハするとAメジャーになり、簡単に伴奏ができます。

初心者でもすぐに楽しめるチューニングです。

オープンG(DGDGBD)

ブルースやスライドギターでよく使われます。

こちらも開放弦で和音を出しやすいのが特徴です。

DADGADチューニング

オープンDから派生したチューニングで、1弦、2弦、6弦を1音下げて調整します(DADGAD)。押尾コータローのようなソロギタリストやアイリッシュミュージックで頻繁に使われ、独特の響きが魅力です。このチューニングは、フィドル(バイオリン)やマンドリンの調律に似ているため、これらの楽器との相性も抜群です。

オープンチューニングの魅力

オープンチューニングを使うと、ギターから独特の響きが生まれ、表現の幅が広がります。

スライドギターやカントリーミュージックをはじめ、さまざまなジャンルで活用されるため、曲の雰囲気や目的に応じて選ぶと良いでしょう。

特殊なギターチューニング

特殊なギターチューニングは、音楽のジャンルや演奏者のスタイルでさまざまな形があります。特殊なチューニングは、独自のサウンドや演奏技術を発展させるための重要な役割です。

アーティストごとの独特なチューニング

多くのギタリストは、自身の音楽スタイルや表現方法を強調するために、独特なチューニングを取り入れています。これにより、個性あふれるサウンドが生まれ、楽曲自体に変化をもたらします。

ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)

ジミ・ヘンドリックスは、通常のチューニングを半音下げた「ハーフステップダウンチューニング」を多用しました。これにより、音色に深みが加わり、彼の感情豊かなプレイスタイルを際立たせています。

名曲「Purple Haze」や「Little Wing」などでは、このチューニングの効果を存分に感じることができます。

キース・リチャーズ(Keith Richards)

ローリング・ストーンズのキース・リチャーズは、6弦を取り除き、1〜5弦のみでオープンGチューニング(DGDGBD)を使用することが多いギタリストです。

この独特なスタイルにより、「Start Me Up」や「Brown Sugar」のような楽曲に、特徴的なリズム感とハーモニーが生まれています。

独特なチューニングがもたらす効果

アーティストによるチューニングのアレンジは、単なる演奏技術を超え、楽曲そのものの印象や深みを大きく変化させます。

これはギタリストの音楽的アイデンティティを強調するだけでなく、リスナーの心に深く刻まれる音楽を作り上げるための重要な要素となっています。

ギターのチューニングに効果的な練習方法

ギターのチューニングに効果的な練習方法を身につけましょう。定期的な練習を通じて、耳の精度を高められ、演奏全体の質も向上します

日常的なチューニング練習

正確なチューニングは、ギター演奏の基礎であり、良い音楽を作るための第一歩です。毎日の練習は、まずチューニングから始める習慣をつけましょう。

正確な音程で演奏することで、演奏スキルや音感が自然と向上します。

チューナーは、ギターの各弦を正確に調整するための便利なツールです。初心者から上級者まで、正しいピッチを維持するためには欠かせないアイテムです。まずはスタンダードチューニング(EADGBE)を正確に合わせることから始めましょう。

新しい弦と古い弦では音色やチューニングの安定性に違いがあります。

  • 新しい弦は伸びやすいため、張った直後は何度も再調整が必要です。
  • 古い弦は経年劣化によりチューニングが安定しにくくなることがあります。

これらの違いに触れることで、さらにチューニング技術が磨かれます。

耳を鍛えるチューニング練習

ギタリストにとって耳を鍛えることは欠かせないスキルです。正確な音程を聴き分ける能力は、演奏の質を高め、正確なチューニングにも直結します。

以下に効果的な練習方法を紹介します。

1. 他の音源を基準にする

  • ピアノや他のギターの音を基準にし、それぞれの弦のピッチを比較して調整する練習を行いましょう。これにより、音の高低を聴き分ける力がつきます。
  • チューニングアプリや音叉(おんさ)の基準音を利用するのも有効です。正確なピッチを確認しながら耳で調整する習慣をつけましょう。

2. 微調整で音感を磨く

  • 弦をわざと緩め、そこから少しずつ締めていきながら正しいピッチに合わせる練習をします。これにより微妙な音程の変化を感じ取る力が養われます。

これらの練習を定期的に続けることで、音程のわずかな違いにも敏感になり、より精密なチューニングが可能になります。

耳でのチューニングが上達すると、ギターの演奏全体にも自信が持てるようになるでしょう。

まとめ

ギターのチューニングは演奏の品質を向上させるために欠かせません。E、A、D、G、B、Eの弦を基本にチューニングが行われます

チューニングツールには、クリップオンチューナーやペダルチューナー、アプリチューナーがあります。それぞれの使用状況に応じて選んでください。

スタンダードチューニング以外にも、ハーフステップダウンやドロップD、オープンやカポタストの使用など、さまざまな方法があります。チューニングは、アーティストのスタイルやジャンルによってあらゆる音楽表現を可能にします。

日々のチューニング練習と耳を鍛える練習を続け、よりレベルの高いギタリストを目指しましょう。
» 初心者向け!ギターの基本的な操作方法と練習方法

ABOUT ME
ほっしー
サラリーマンをしている宅録系ブロガー。 『宅録をしたことのない人が、機材を揃えて作品を作ったり「歌ってみた」「演奏してみた」などで自由に表現できるようになる』をテーマに日々ブログを書いています。 宅録でアルバム3作品をすべて自分で制作した経験あります。 島村楽器主催の宅録コンテスト【録れコン】で全国約3000曲の中から最終選考ノミネートされました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA