機材の話

【自宅録音・宅録を始める方へ】コスパ良い機材を完全ガイド!

✔️自宅で録音(レコーディングできる環境がほしい

✔️でも何を揃えてどう接続したらよいのかわからない

✔️レコーディング機材の揃え方とノウハウをわかりやすく教えてほしい

こんな方に向けた内容です。

宅録って、難しくないですか??

わからないことが多くて、最初の一歩が踏み出せないんですよね。

特にまわりに宅録やっている人がいないと直接聞けないし。。

筆者が宅録を始めたとき(2011年)、ほんとうに手探り状態でした。

ミュージシャンの友人から「オーディオインターフェース」というものがあると聞き、同じものを購入し、見よう見まねでレコーディングを始めました。

どうやら「コンプレッサー」というのをかけると音圧が上がるらしい、みたいな情報もあり、ノウハウを得るために本を買って勉強しました。

これから宅録をスタートしたい人のハードルが下がるように、またこういった知識にすぐアクセスできるようにこのブログを立ち上げました。

自分が知識を集めるのに苦労したからこそ、同じように宅録をしたい人の手助けになれるようになれれば幸いです。

そして僕の場合は当時「宅録でアルバムをつくる」という目標があり、それに向けて2年ほど努力した結果【録れコン】という宅録コンテストで3000曲以上の中からファイナリストに選出されました。

僕のようにサラリーマンをしながらでも宅録環境はつくれますし、頑張ればコンテストで良いとこまでいけます。

それに今はスマホでも手軽に多重録音ができるので、選択肢は大幅に広がっています。

僕は30代後半ですが、学生時代に音楽をやっていた仲間は今もう辞めちゃってる人が圧倒的に多いんですよね。

  • 仕事が忙しい
  • 経済的に厳しい
  • 子供が産まれた

こういった理由で音楽を辞めてしまう人を多く見てきました。

仕事や家庭を第一に考えるのはもちろんですが、その上で自分の好きな音楽をつづけるのも素敵だなと思います。

音楽で人生が豊かになり、音楽で築いた人間関係は「かけがいのない資産」だと思うので、是非それを活用したいですよね。

上の3点に当てはまった方、将来当てはまりそうな方は日常的に音楽ができる環境さえつくってしまえば宅録のハードルは低くなります。

つまり、音楽が生きがいだと感じている or感じていた方には、いちど宅録環境をつくってみることをおすすめします。

この記事ではコスパ重視で揃える宅録機材について、またそれらをどう接続するかを説明いたします。

低価格のものも多いですが一式揃えるにはそれなりの金額がかかるので、無料ですぐ始めたいという方はまず【iPhoneだけで完全無料レコーディングをする方法】を試しても楽しいと思います。

僕の経験や知識が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

宅録で使用する機材一覧

宅録で必要な機材は以下の通りです。

それぞれいろんな価格帯の商品があるので「高いと揃えられない」とか「安すぎても不安」みたいな思いが付きまとうと思います。

そんな方のために、この記事では「安くて良い商品」に絞って機材を紹介していきます。

PC(安すぎなければなんでも)

PCは今あなたがお持ちのものがあればそれを使ってもらって大丈夫です。

大事なのは「DAWソフトが正常に起動するか」です。

PCの処理能力が遅いと支障があるので、試しに無料DAWソフトをダウンロードして起動させてみましょう。

問題なく使えてそうであればとりあえずOKです。

ちなみに僕はMacBook Proユーザーです。

Macを使っている理由はMac専用のDAWソフト「Logic Pro X」を使いたかったからです。

ほっしー

以前僕はHPの5万円くらいのノートパソコンでCubaseLE(無料版)を入れていましたが、PCは普通に動いていましたね。

あとはデスクトップにするかノートパソコンにするか、これも迷うところですよね。

持ち歩いて作業したいのであればノートパソコンを、据え置きで使用するならデスクトップを、というかんじで選ぶがよいかと思います。

宅録で使用するPCの選び方

  • Windows、Macどちらでも可(※DAWによってはMac専用のものもある)
  • 【デスクトップ】は画面が大きくて作業しやすいが、持ち運べない
  • 【ノート】は持ち運べて別の場所で作業することができるが、画面が小さめ

DAWソフト(最初は無料版でもよい)

DAWとは?
DAWとはDigital Audio Workstationの略で、パソコンで録音・編集・ミキシングなどの作業を行えるようにしたソフトのことです。
作曲ソフトとも言われます。

DAWソフトの比較と選び方について詳しく知りたい方は↓の記事を参考にしてください。

宅録の入門者必見!DAWソフトの比較と選び方|初心者向けガイド

Pro Tools

Pro Toolsは、業界標準とされるDAWソフトで、音楽制作やポストプロダクションに広く使われています。

特に、映画やテレビ番組の音楽制作やサウンドトラック制作には欠かせないツールです。

Pro Toolsは、録音、編集、ミキシング、マスタリングなど、あらゆる音楽制作作業を高品質かつ効率的に行うことができます。

Pro Toolsをオススメするのはこんな人

  • サウンドエンジニアさんとやり取りが多い人
  • 年間1〜8万円のサブスクで最高級なソフトを使いたい人
  • オーディオレコーディングの操作性重視な人

Pro Toolsの価格帯
Pro Tools Intro:無料
Pro Tools Artist:12,870円
Pro Tools Studio:38,830円
Pro Tools Ultimate:77,880円
(Artist、Studio、Ultimateはいずれも年間サブスクリプション価格)

Pro Toolsが学べる書籍はこちらです。

Pro ToolsはDAWの中でもっとも有名なソフトです。

質は確かですが、初めて購入される方には正直ハードルが高すぎると思います。

ご自身のスタイルに合わなかったら最悪なので、使うのであれば無料版(Pro Tools Intro)から入るのをおすすめします。

Logic Pro

Logic Proは、Macユーザーに人気の高いDAWソフトウェアです。

ほっしー
ほっしー

僕はLogic Pro Xのヘビーユーザーです。

シンセサイザーやドラムマシン、エフェクトなどが豊富に搭載されており、音楽制作に必要な機能を網羅しています。

また、MIDI編集やノートエディット機能などが充実しており、作曲やアレンジに向いています。

オーディオレコーディングも得意で、ピッチ調整やタイミング調整もかんたんにできます。

Logic Pro XはApp Storeで定価24000円、年間サブスクリプション無しで購入以降のアップグレードは無料です。

Logicをオススメするのはこんな人

  • コスパ重視の人
  • オーディオレコーディングとMIDI打ち込み両方を行う人
  • 感覚で操作したいタイプの人

Cubase

Cubaseは、音楽制作に必要な機能を網羅したDAWソフトウェアで、プロフェッショナルな音楽制作やレコーディングに向いています。

特に、MIDI編集機能が充実しており、作曲やアレンジに向いています。

また、VSTインストゥルメントやエフェクトなどが豊富に搭載されており、高品質な音楽制作が可能です。

Cubaseは「なんでもできる万能ソフト」といった印象のDAWで、操作性も良好です。

無料版のCubase LEやCubase AIはオーディオインターフェースを購入すると専用アクセスコードが付属してくることが多いです。

また、モバイル版の「Cubasis」というDAWアプリも販売されています。

モバイル版の「Cubasis」アプリは、パソコンを用意するほど本格的に宅録するのではなくて「お手軽にタブレットで作曲したい」という方にも嬉しい内容です。

Cubaseをオススメするのはこんな人

  • 高品質な音楽制作がしたい方
  • iPadなどタブレットでも制作したい方(Cubasis)
  • オーディオインターフェースに付属のCubaseアクセスコードをお持ちの方
Cubaseの価格帯
Cubase AI:無料
Cubase LE:無料
Cubase Elements:13,200円
Cubase Artist:35,200円
Cubase Pro クロスグレード:41,800円
Cubase Pro:62,700円
(アカデミック版はさらに安くなりますが、学生証の提示が必須です。)

Cubaseが学べる書籍はこちらです。

現在はCubase○○ 12が最新版で、ナンバリングのバージョンアップで追加費用が発生します。

DAWソフトは「とりあえず無料版を使ってから考える」で良いと思います。

もう少し詳しく吟味したい方は下の記事を参考にしてみてください。

宅録の入門者必見!DAWソフトの比較と選び方|初心者向けガイド

オーディオインターフェース(予算目安は1〜3万円)

オーディオインターフェースは、マイクから音声を受け取り、コンピュータにデータを送信するための機器です。

また、取り込んだ音声やPCのサウンドを高音質で再生する役割もあり、宅録では欠かせない機材です。

人の臓器でいうと、全身に血液を循環させる心臓のような役割です。

オーディオインターフェースには、入力チャンネル数が少なくても良い低価格なモデルから高品質なサウンドが得られる高価格なモデルまで、幅広い製品があります。

「出力される音質」「遅延のなさ」「使いやすさ」の項目でバランスのよいものを探すと良いです。

宅録用途であれば入力チャンネル数が少なくても良いかと思いますので、その中で評判の良いもの、導入しやすいものを紹介します。

今回想定している相場はだいたい1〜2万円です。

順番に見ていきます。

STEINBERG / UR22C

UR22Cは不動の一番人気なオーディオインターフェースです。

この価格帯ではもっとも安心して使えるオーディオインターフェースです。

1万ちょっとの価格帯では音質が素晴らしく、遅延なく使いやすいと評判で「もうUR22Cだけで良いんじゃないか」とも言われています。

ユーザー数が多いので、セッティングやトラブルで困った時などには調べやすいのも強みです。

FOCUSRITE / Scarlett 2i2 3rd Gen

Scarlettシリーズはかなり人気があります。

特徴的なのはフォーカスライトの代名詞ISA プリアンプの音質をモデリングする「AIR MODE」を搭載している点。

よりクリアなオーディオレコーディングを実現します。

ISA プリアンプ・・・Focusrite伝統のプロフェッショナル用コンソールの核となる増幅回路のことです。

AIRスイッチをポチっと入れるだけで音圧が増幅され非常にクリアにレコーディングできます。

YAMAHA / AG06MK2

WEB配信ライブをメインに使用するならこれ一択で良いです。

配信時にとても使い勝手がよく、ボタンひとつでキレイなReverbとCompressorがかかります。

僕も【配信用オーディオインターフェース】としてAG06(前の型番)を持っています。

AG06で配信ライブをすると、頻繁にこんな風に聞かれます。

いい音ですね。どんな配信機材を使っているんですか?

AG06は本当に重宝していて、今や無くてはならない存在です。

壊れてもぜったい同じものを買い直しますね。

他のおすすめオーディオインターフェースはこちらにまとめて紹介しています→【オーディオインターフェース】3万円以下で購入できるオススメ5選

コンデンサーマイク(1万ちょっとでおすすめあり)

マイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの主に2種類があります。

タイトル感度音の解像度おすすめ用途その他特徴

コンデンサーマイク
高い(周りの音を敏感に拾う)高いレコーディング保管時は外からの衝撃と湿度に注意

ダイナミックマイク
低い(マイクから少し離れると音拾わない)低いライブ多少ガサツに扱っても大丈夫

レコーディングで使用するマイクは【コンデンサーマイク】です。

ほっしー

コンデンサーマイクはたくさんあるので、ここではおすすめのラインナップを紹介します。

RODE ( ロード ) / NT1-A

RODE ( ロード ) / NT1-Aはクセがなく、とてもナチュラルな音で録れます。

非常にバランスが良いNT1-A、初心者の方には特におすすめです。

ほっしー
ほっしー

僕はNT1-Aを長年愛用しており、録った作品が宅録コンテストでファイナリストに選ばれました。

audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2020

ユーザー数の多さがトップクラスで、特にYouTubeや配信ライブをやられている方に人気がある印象です。

RODE NT1-Aより安い価格帯なので、コンデンサーマイクのお試しとしてはうってつけですね。

マランツプロ / MPM-1000

びっくりするくらい安いです。

おそらくコンデンサーマイクの中でもっとも敷居の低い商品かと思います。

弾き語りなどでも使えるし、YouTubeやVoicyなどで話し声を収録する目的で使われる方も多い商品です。

特に「話し声」を収録する方は意外とPCやスマホの内蔵マイクを使われているケースが多く、マランツプロ / MPM-1000を使用することで説得力がグッとアップします。

説得力が上がると、同じことを言っていても自分の言葉が断然相手に伝わりやすくなりますよ。

モニター用スピーカー(あった方がよい)

スピーカーには「リスニング用」と「モニター用」の主に2種類があります。

スピーカーの種類

リスニング用スピーカー・・・長時間聴いても疲れにくい音質に変換されて耳に届く
→音楽鑑賞に使用する

・モニター用スピーカー・・・加工無し、そのままの音が耳に届く
→宅録MIXで使用する

レコーディングやMIXにはモニター用スピーカーを使用するのが良いです。

何故なら、リスニング用スピーカーで聴くとMIXしなくても割と良い音で聴けてしまうからです。

宅録をするならば、モニター用スピーカーでチェックしながらMIXを進めるようにしましょう。

僕のおすすめモニター用スピーカーはYAMAHA「2ウェイ ブックシェルフスピーカー」HS5です。

僕はHS5を買う前、往年の名器と言われたDIATONEの高さ70cmくらいあるどデカいスピーカーを使っていました。

ほっしー

DIATONE・・・2段のカラーボックスくらい大きいやつでした。

「故障」と「大きすぎる」という理由で卓上でいけるスピーカーを探しているときにHS5に出会いました。

HS5に決めた理由は、ユーザーが非常に多く評判が良かったからですね。

購入し自宅に届いたときは「こんなに小さくて大丈夫か?」と正直心配になりました。(DIATONEの約1/5の大きさ)

しかし再生してみてびっくり!想像を遥かに超える良質な音が響きました。

モニター用ですがリスニング用としても十分使用でき、なおかつ省スペースで使用できるのでめちゃめちゃコスパ良いと思います。

サウンドハウスならペアで販売しています(↑のリンク先)

スピーカーに2万は出せないという方はこちら!

PRESONUS ( プレソナス ) / Eris E3.5 モニタースピーカー スタジオモニター

宅録でのスピーカーの選び方
  • スピーカーの種類
    • リスニング用(長時間聴いても疲れにくい音質に変換されて耳に届く)
    • モニター用(フィルター無しそのままの音が耳に届く)→宅録MIXで使用する
  • 部屋の広さに合った大きさのスピーカーを選ぶ
    • YAMAHA「2ウェイ ブックシェルフスピーカー」HS5(僕はこれを使っています)
HS5の大きさはこんな感じ

モニター用ヘッドホン(必ずモニター用を)

ヘッドホンにはリスニング用とモニター用の主に2種類があります

自宅レコーディングならモニター用ヘッドホンを使用するのが良いです。

何故なら、スピーカー同様にリスニング用ヘッドホンで聴くとMIXしなくても割と良い音で聴けてしまうからです。

宅録をするならば、モニター用ヘッドホンでチェックしながらMIXを進めるようにしましょう。

さらに「密閉型」「開放型」があります。

レコーディングの音がヘッドホンから漏れてマイクに入らないように密閉型」のモニター用ヘッドホンを選びましょう。

その中で僕のおすすめヘッドホンはSony ソニー/MDR-CD900ST です

なんといっても超ベストセラー。

僕の知っている人の9割以上はこれ使ってますね、本当に。

余談ですが、僕はこれを買う前にひとつ失敗をしました。

当時なにも分からず、とりあえずしっかりしてそうなヘッドホンをサウンドハウスで選びました。

ほっしー

名前にSTUDIOって入ってるし、見た目もかっこいいしAKGだしこれにしよ

という安易な考えで購入。

結局AKGのヘッドホンは漏れた音がRECに入ってしまうし、音の解像度もモニター用途で使うには物足りませんでした。

つまりその時のAKGのヘッドホンはモニター用ではなくリスニング用だったんですね。

その後よく調べてモニター用のSony ソニー/MDR-CD900STを買い直しました。

録音・MIXのストレスが無くなりました。

良い・悪いではなく、適材適所だなと実感したできごとでした。

ということで、レコーディングで使用するならばモニター用のSony ソニー/MDR-CD900ST がおすすめです。

僕のレビュー記事を参考にしていただけたら幸いです→【REC用ヘッドホンを探している方】定番MDR-CD900STがおすすめな理由

ヘッドホンの選び方
  • ヘッドホンの種類
    • リスニング用(長時間聴いても疲れにくい音質に変換されて耳に届く)
    • モニター用(無加工の音が耳に届く)→レコーディングで使用する
  • タイプの違い
    • 密閉型(ヘッドホンの音を外に漏らさず、周囲の音をシャットアウトする「遮音性能」に優れている)レコーディングに使用できる
    • 開放型(メッシュやスリット等の背面から音が漏れる構造で、音の籠りが無くなりすっきりしたサウンドに)レコーディングには不向き
    • セミオープン型(密閉型と開放型の中間)レコーディングには不向き
  • 価格は1万円台で十分
    • Sony ソニー/MDR-CD900ST (僕はこれを使っています)

MIDIキーボード(必要ない場合もある)

MIDIキーボードとは、打ち込み用のキーボードのことです。

キーボードとPCまたはオーディオインターフェースと接続して鍵盤を弾くことでDAWに入力できます。

選び方ですが、キーボードの大きさでいろんな種類があります。

ちょっとした打ち込み専用であれば小さめの32鍵でもよいです。

ベストセラー商品はこちら!

最安値商品はこちら

ピアノ用途と兼ねる場合やガシガシ打ち込みやりたいのであれば大きめのものが良いと思います。

61鍵あればピアノとしてもさほど不自由ありませんしM-Audio Keystation 61 MK361鍵盤であれば鍵盤の重さもピアノに近い感覚との評判で、奥行きもあまりないのでピアノより省スペースです。

ちなみに僕は元々持っていた電子ピアノ(CASIO privia)をMIDI兼用で使用しています

MIDIキーボードの選び方
  • 打ち込み用途のみであれば32鍵などの小さめでも可
  • ピアノ用途兼用であれば61鍵以上が良い
  • 電子ピアノを持っている方はそれをMIDIキーボードとして転用できます

宅録機材のつなぎかた

頑張って図を書いてみました・・・

絵のクオリティはともかく、全体のイメージができますか?

【音の出入りに関しては必ずオーディオインターフェース経由になっている】ことが重要です

接続してみたけど音が出ない!なんて時はまず

オーディオインターフェースを経由しているか、を確認しましょう

そしてケーブル類は意外と見落としがちですので

製品を買ったら一緒にケーブルは購入必要かどうか確認しましょう

さいごに

宅録に正解はありませんが、だからこそ難しい分野ですよね。

僕は選択肢が多いと選びきれない性格なので「ある程度絞り込んでくれた方が選びやすい!」という方に向けてこの記事を紹介しています。

また、これからの時代は特に宅録もモバイル化してきていますのでiPhoneでレコーディングカテゴリの記事も参考にしていただけたら幸いです。

当ブログでは、宅録ノウハウや機材の紹介、またCD制作方法の紹介もしています。

【A4用紙1枚でCDジャケット制作】コスパ重視の紙ジャケット簡単自作方法

こんな方法もありますのでよろしければご覧ください。本当に簡単にCDジャケットがつくれますよ!

長くなりましたが、ここまで辿り着いてくれた方ありがとうございました。

皆さんの宅録ライフが人生を豊かにしますように。

ABOUT ME
ほっしー
サラリーマンをしている自宅レコーディング系ブロガー。 「自宅レコーディングの始め方とスキルアップ」をテーマに日々ブログを書いています。 アコギとうた+αの宅録でアルバム3枚を制作。 島村楽器主催の宅録コンテスト【録れコン】で全国約3000曲の中から最終選考ノミネート経験あり。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA