こんにちは!自宅レコーディングコンテスト【録れコン】でファイナリストに選出された経験があるほっしー(@studiohossy)です。
今回は、Logic Pro Xで知っておくと大変便利なショートカットキーをまとめてお届けします。
DAWの操作はマウスでももちろん進められますが、ショートカットキーでかなり時短になります。
ミックスやマスタリング、レコーディング時に効率的に作業をすすめることができるやり方なので、ぜひ参考にしてみてください。
また、同様にLogic Pro Xの操作でお困りの方は MASTER OF Logic Pro X という書籍が非常におすすめです。
僕も1冊持っています。よかったらチェックしてみてください。
Logic Pro Xにおけるショートカットキー一覧

普段使いできるものや、知っておくと便利かも!?といったものまでご紹介します。
普段使いできるショートカットキー一覧
バリバリ使えるショートカットキーをばばっと紹介します。
Enter | 再生ヘッドをプロジェクトの先頭へ移動する(頭出し) |
SPACEキー | 再生と停止 |
R | 録音を開始 |
S | ソロ |
M | ミュート |
Q | クオンタイズ |
E | エディタ画面開閉 |
X | ミキサー画面表示 |
,. | 1小節戻る、進む |
Shift+,. | 8小節戻る、進む |
Command+Z | 一つ前の作業に戻る(アンドゥ) |
Command+A | 画面上のデータ全選択 |
Command+J | リージョンの結合 |
Command+T | リージョンの分割 |
Command+X | カット |
Command+C | コピー |
Command+V | 貼り付け |
Command+S | 保存 |
Option+上下キー | 半音移動 |
Option+Shift+上下キー | オクターブ移動 |
Option+ドラッグ移動 | 任意の場所にコピー |
Control+ドラッグ移動 | 音の長さ、タイミングなどを微調整 |
Shiftを押しながら選択 | 複数同時選択 |
そもそも覚えるのはちょっと・・・という方は、よく使うショートカットキーを登録してワンタッチで呼び出せる便利アイテムもあります。
次に、知っておくと便利かも!?と個人的に感じたものをご紹介します。
新規ソフトウェア音源・オーディオトラックの作成
ソフトウェア音源トラック Option+Command+S(Software instruments track)
オーディオトラック Option+Command+A(Audio track)
新規トラックを作成するときのショートカットです。
マウス操作より格段に早くできます。
マーカーを作成
Option+@
曲に合わせてマーカーを打つときに便利です。
曲を再生しながらOption+@を押していくとすぐにマーカートラックが出来上がります。
アットマーク → マーカー で覚えやすいですね!
実例を用いた使用方法

ショートカットキーを、どういう状況でどのように使うのかイメージしにくいですよね。
筆者が普段もっとも使用する流れをご紹介します。
曲頭からのREC
録音する際のショートカットキーの使用例です。
【R】 REC開始
→【 SPACEキー 】 停止
→【Enterキー】 頭出し
→【 SPACEキー 】 再生確認
→気になるところで 【 SPACEキー 】 停止
→【, .】で少し戻ったり進めたりして 【 SPACEキー 】 再生確認
こんな流れになります。
リージョンの結合
複数のMIDIリージョンを結合したいときはこのようにします。
【Shift+クリック】で該当リージョンを複数選択し
→【 Command+J 】で結合
→もし間違えてしまった場合は即【Command+Z】で一個戻す
キーを変更する
一度作成したMIDIリージョンのキーを変更したいときはこのようにします。
【E】でエディタ画面開く
→【Command+A】で全選択
→【Alt+上下キー】で半音ずつ移動
結論:ショートカットキーは使うものだけ覚えて使いこなそう!

今回は、Logic Pro Xで知っておくと大変便利なショートカットキーをまとめてみました。
これらをすべて使用するわけではなく、よく使うショートカットキーから自分に必要なものを覚えていくかんじです。
【Option+ドラッグ移動】で複製とかもけっこう使いますし、何かと【Command+S】で保存する癖はつけると良いです!
あと、意外とイニシャルが合っているものが多いので覚えやすいものもあります。
R:Rec S:Solo M:Mute J:Joint のように。
ミックスやマスタリング、レコーディング時に効率的に作業をすすめることができるやり方なので、ぜひ参考にしてみてください。
今回のように一覧になったものを見えるところに貼っておくと覚えやすいですよ。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^