こんにちは!自宅レコーディングコンテスト【録れコン】でファイナリストに選出された経験があるほっしー(@studiohossy)です。
今回は、僕が自宅レコーディングで初めて購入し10年間使用し続けたコンデンサーマイクRODE NT1-Aが(特に初期導入用マイクとして)おすすめな理由を解説します
✅初心者におすすめのコンデンサーマイクを知りたい
✅コンデンサーマイクは高価な買い物なので、失敗したくない!
✅RODE NT1-Aのレビューを知りたい
こんなふうに思っている方の疑問・不安を解消できる記事となっています
マイク以外にも自宅レコーディング機材を選びたい方はこちらも併せてご覧ください
レコーディングには『コンデンサーマイク』が必須です

マイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの主に2種類があります
2種類には『集音性』や『感度』の違いがあり
レコーディングで使用するマイクは絶対的に【コンデンサーマイク】です
コンデンサーマイク | ダイナミックマイク | |
---|---|---|
感度 | 高い | 低い |
湿気・振動に対して | 弱い | 強い |
電源 | 必要 | 不要 |
価格 | 比較的高価 | 比較的安価 |
その他特徴 | レコーディング向き 繊細 | ライブ向き ガシガシ使っても大丈夫 |
感度が高いほどレコーディングの再現性が高く『良い音で録れる』ということになります
ただ、コンデンサーマイクは湿気や振動に弱いので取り扱いには注意が必要です
最初は『3万円台』のマイクを選ぶべき

ハイクラスのコンデンサーマイクは10万を超える商品がごろごろありますし、
いわゆる『高くて良いもの』はたくさんあります
しかし、そこまで高価なものは揃えられないという人がほとんどだと思います
僕もそうです
そこで、初心者~中級者に最適なのは3万円台のコンデンサーマイクを選ぶことです
理由は以下です
- エントリークラスながら高品質な音でレコーディングできる商品が多い
- 数千円クラスのコンデンサーマイクだと味わえない高級感がある
- ハイクラスのコンデンサーマイクをいきなり買うと、万が一自分の好みと外れた場合ダメージが大きい(リスクが高い)
間違いない『費用対効果』
いわゆるコスパ抜群!ってことだね
初心者にRODE NT1-Aがおすすめな理由は『バランスの良さ』

数あるコンデンサーマイクの中でRODE NT1-Aをおすすめする理由はずばり『バランスが良いから』です
- ほぼイコライジングしなくてもいけるくらい自然な集音性(扱いが楽)
- 長く使える
- 配信ライブでも良い音で使える
高級なマイクでもメーカーや商品によって特性がぜんぜん違うので、楽器や声との相性の良し悪しもあります
RODE NT1-Aなら比較的スタンダードなので、経験上合う人が多いのではないかと思います
僕はRODE NT1-Aを10年以上使っています
コンデンサーマイクって壊れやすいから保管方法や扱いが難しいんでしょ??
と聞かれることもありますが、
面倒なので僕は普通にマイクスタンドに付けっぱなしだったりします(マネしないでね)
湿度が極度に高かったり衝撃を与えたりしたらもちろんダメですが、
普通の環境ならホコリ被らないように何か被せとくくらいでも大丈夫だと思いますよ(※個人的な意見です)
ようするに、極度に神経をつかって管理することは僕の経験上ありません
乾燥材を入れた袋を被せておく、でも良いかと
RODE NT1-Aは配信ライブでも使用できる

つい先日も配信ライブでRODE NT1-Aを使用しました
また記事に書きますが、今回のマイクのセッティング方法は
- ボーカルマイク(ダイナミックマイク)×2人
- アコースティックギター(ライン録り)
- RODE NT1-A(全体を集音)
これらをブレンドする方法でした
RODE NT1-Aをブレンドしたことで、ダイナミックマイクやライン録りのギターののっぺりした印象が消え、全体が立体的にまとまりました
というわけでRODE NT1-Aは配信ライブでの使用も非常におすすめです
RODE NT1-Aだけで『録れコン』ファイナルまでいけました

僕はRODE NT1-AをRECのメインマイクとして10年間使用し、計3枚のアルバムをつくることができました
当時つくったアルバムの音がこちらです
- アコギ
- ボーカル
- ブルースハープ
すべてRODE NT1-Aで収録しました
お聴きいただいた通り、エントリークラスながら品質としてはとても良いです
ちなみに僕はRODE NT1-Aで録ったこの音源で【録れコンファイナリスト】まで進出できました
RODE NT1-A、全然いけるやん♪
RODE NT1-Aの口コミ

RODE NT1-A 使用者の実際の声です
メリット
宅録で1年ほど使用。
歌もアコギもこれで録っていますがなかなかの音だと思います。
付属品が多いのもいいですね。
声の出にくい音域でもちゃんと拾ってくれます
アマチュアの宅録レベルには充分すぎると思います
デメリット
これはすごいです!! 本当に安い買い物です。
しかしポップガードはせっかくの高音質のマイクなのに音質が落ちてしまいます・・・。別のポップガードを買ったほうがベストです。
このような口コミが多いようです
マイク自体の品質は良いですが、付属のポップガードは酷評が多いようでそこだけがデメリットですね
僕もそうでしたが、付属のポップガードを使うと高音域が異様にカットされてモコモコした音質になってしまうので、ポップガードは別に購入した方がよさそうです
僕も、ポップガードは別に用意していました
RODE NT1-Aはこんな人向き

RODE NT1-Aはこんな人に向いているコンデンサーマイクです
- コンデンサーマイクの扱いにあまり慣れていない
- 自宅レコーディングのやり方に慣れていない
- コスパ重視でコンデンサーマイクを探したい
ひとつでも当てはまる人はRODE NT1-Aを買って後悔しないと思います
買うなら『サウンドハウス』がおすすめ
もちろんいつ買っても良いと思いますが、今ならサウンドハウスのポイントが10倍付与されるようです
それに、これは僕の経験上ですが良い機材に早く触れた方が自身のRECやMIXの成長が早くなります
是非自分だけのレコーディング空間をつくって音楽を発信していきましょう!
RODE NT1-A以外でおすすめのコンデンサーマイク(3万円台まで)

もしRODE NT1-A以外でファーストマイクを選ぶとしたら、僕の場合次のように考えます
audio technica AT4040、AT2020
オーディオテクニカは癖が少なくクリアな系統のマイクです
AT2020の上位種がAT4040です
AT2020は1万円くらいで購入できるので、低予算という条件であれば僕はAT2020を選ぶと思います
ただAT2020は『ロー』の抜けが良くないのと『ハイ』がキンキンするのが少し気になります
AT4040は『ハイ』も『ロー』もナチュラルにクリアなので、予算が許すのであれば3万円台のAT4040が良いですね
AKG C214
AKG C214は僕が現在使っているマイクです
RODE NT1-Aよりハイセンスな音の印象です
高音の抜けがとても良いので気に入っています
使っていて感じることは、ボーカルの印象が暗くなりがちな人には最適だろうということです
アコースティックギターの音も煌びやかになって僕はとても好きです
逆に、デフォルトで高音域が目立ちやすいボーカルの人などにはC214は逆に不向きなのではと感じます
上位種のC414は完全にプロユースですが、C214でもぜんぜんプロ並みの機材として活躍します
初心者に最適なコンデンサーマイクを探している方へ(まとめ)

コンデンサーマイクの価格はピンキリです
間違いない買い物をしたいので良いものが欲しいが、 最初からあまり高価なものは揃えられないという人がほとんどだと思います
そこで、初心者~中級者に最適なのは3万円台のコンデンサーマイクを選ぶことです
- エントリークラスながら高品質な音でレコーディングできる商品が多い
- 数千円クラスのコンデンサーマイクだと味わえない高級感がある
- ハイクラスのコンデンサーマイクをいきなり買うと、万が一自分の好みと外れた場合ダメージが大きい(リスクが高い)
ようするに3万円台のコンデンサーマイクは『コスパ抜群』なものが多いということ
その中でもRODE NT1-Aをおすすめする理由はずばり『バランスが良いから』です
- ほぼイコライジングしなくてもいけるくらい自然な集音性(扱いが楽)
- 長く使える
- 配信ライブでも良い音で使える
ちなみに僕はRODE NT1-Aで録ったこの音源で【録れコンファイナリスト】まで進出できました
そして RODE NT1-A は先日の配信ライブでも大活躍しました
- ボーカルマイク(ダイナミックマイク)×2人
- アコースティックギター(ライン録り)
- RODE NT1-A(全体を集音)
RODE NT1-Aをブレンドしたことで、ダイナミックマイクやライン録りのギターののっぺりした印象が消え、全体が立体的にまとまりました
というわけでRODE NT1-Aは配信ライブにも非常におすすめです
RODE NT1-Aはこんな人に向いているコンデンサーマイクです
- コンデンサーマイクの扱いにあまり慣れていない
- 自宅レコーディングのやり方に慣れていない
- コスパ重視でコンデンサーマイクを探したい
ひとつでも当てはまる人はRODE NT1-Aを買って後悔しないと思います
買うならサウンドハウスがおすすめです
もちろんいつ買っても良いと思いますが、今ならサウンドハウスのポイントが10倍付与されるようです
ということで、今回は RODE NT1-A を10年間使った僕がレビューしてみました
本当におすすめなのでマイクの購入で迷っている方は是非参考にしてみてください
このブログでは自宅レコーディングを導入するための機材選びの知識やMIXノウハウを提供しています
もしわからないことや質問があればコメントやメッセージをください!
MIX初心者のための自宅レコーディングスキルアップのロードマップはこちら↓です
機材を揃えたあとには是非ご覧ください
最後まで読んでいただきありがとうございました^^