歌ってみた PR

【初心者向け】歌ってみた録音ソフトおすすめ3選!使い方まで徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「歌ってみた」で使う録音ソフトは、どれを使えばいいんだろう?使い方もよくわからない。

「歌ってみた」の録音ソフト選びに悩んでいませんか。この記事では「歌ってみた」におすすめの録音ソフトの紹介から選び方、使い方までを解説します。

「歌ってみた」を投稿したいと思っている方は必見の記事です。この記事を読めば、録音ソフトの選び方がわかるだけでなく、動画作成のスキルまで身につけられます。

「歌ってみた」に最適な録音ソフトを選ぶポイント

「歌ってみた」を制作するには、適切な録音ソフトの選択が重要です。「歌ってみた」に最適な録音ソフトを選ぶポイントは以下のとおりです。

  • ユーザー数で選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • 対応OSとの互換性で選ぶ

1つずつ解説していきます。

ユーザー数で選ぶ

ユーザー数が多い録音ソフトを選ぶことには、以下のようなメリットがあります。

  • 総合的な評価が高い傾向にある
  • 定期的なアップデートや機能追加に期待できる
  • トラブル時のサポートや情報共有の場が多いため、解決策を容易に見つけられる

多くのユーザーがいるソフトは、初心者にも使いやすく導入しやすい傾向があります。ユーザーが多いと、ソフトに対するフィードバックや情報交換が活発です。問題が発生したときに、解決策をすぐ見つけられる可能性が高くなります

開発者はユーザーの声を受けて、アップデートや新機能の追加を行う傾向にあるので、利便性の向上にも期待できます。

機能で選ぶ

録音ソフトを選ぶ際は機能をチェックしましょう。録音ソフトに必須の機能は以下のとおりです。

  • マルチトラック録音機能
  • エフェクトとプラグインのサポート
  • オートチューンやピッチ補正
  • ミキシングとマスタリングツール

多くの録音ソフトは基本的な録音機能に加え、編集やミキシング、マスタリングといった機能が搭載されています。「歌ってみた」の制作には、細かく調整できるミキシングツールやエフェクトがあるとよいです。

ほっしー
ほっしー

録音ソフトを使って「何がしたいのか」を明確に考えるとソフトを選びやすいです。

ピッチ補正機能やオートチューンの利用により、音程を後から補正することが可能です。サウンドライブラリやループトラックの提供により、歌ってみたにオリジナルの要素を追加できます。

対応OSとの互換性で選ぶ

録音ソフトを選ぶ際は、対応するOS(オペレーティングシステム)との互換性を確認することが重要です。

使用しているコンピュータのOSに対応したソフトを選ばなければ利用できません。

Windows専用やMac専用のソフトがあるため、選ぶときはチェックしてください。クロスプラットフォーム(※)対応のソフトを選べば、異なるOSを持つデバイスでも利用が可能です。

※ クロスプラットフォームとは、複数の異なる種類のシステムやデバイスで利用できるソフトのことを指します。

OSのバージョンアップがあった場合には、ソフトのアップデートや互換性のチェックが推奨されます。

「歌ってみた」初心者におすすめの録音ソフト

「歌ってみた」初心者におすすめの録音ソフトは、以下のとおりです。

  • Studio One 6 Prime:無料で初心者にも優しい。歌ってみたユーザー多い
  • Cubase LE:無料で使いやすい。宅録ユーザーも多い
  • GarageBand:無料。Macユーザー向け。iPhoneでも使える

「歌ってみた」の制作に挑戦する初心者にとって、使いやすい録音ソフトは重要です。おすすめの録音ソフト「Studio One 6 Prime」「Cubase LE」「GarageBand」「」について詳しく紹介します。

Studio One 6 Prime:初心者に優しく、歌ってみたユーザーが多い

Studio One 6 Primeは、無料でダウンロードして使用できるデジタルオーディオワークステーション(DAW)です。初心者に優しいインターフェースと、プロフェッショナルな機能を備えており、「歌ってみた」動画の制作に最適です。

  • Windows・MacどちらのOSにも対応している
  • 直感的な操作: ドラッグ&ドロップで簡単に操作できるインターフェース
  • 録音、編集、ミキシングの基本機能が網羅されている
  • 安定した動作: 動作が軽く、ほとんどフリーズしないため、快適な制作環境を提供
ほっしー
ほっしー

Windowsで「歌ってみた」初心者の方ならとりあえずStudio One 6 Primeを使ってみると良いと思います。

Studio One 6 Primeは、シンプルでありながら多機能な録音ソフトで、初心者からプロまで幅広く利用できます。「歌ってみた」動画の制作を始めたい方に特におすすめです。

Cubase LE: 初心者からプロまで

Cubase LEは、Steinberg社が提供する無料のデジタルオーディオワークステーション(DAW)で、初心者からプロまで幅広く利用されています。「歌ってみた」動画の制作や音楽制作を始めるのに最適なツールです。

  • 高品質な音楽制作がしたい方
  • iPadなどタブレットでも制作したい方(Cubasisというモバイルアプリがあります)
  • オーディオインターフェースに付属のCubaseアクセスコードをお持ちの方
ほっしー
ほっしー

最初は無料版で、慣れてきたら有料版に切り替えて本格的にやってみる、という方もいらっしゃいます。

また、モバイル版の「Cubasis」というDAWアプリも販売されています。

オーディオインターフェースを購入するとCubase LEの専用アクセスコードが付属してくることがあります。

Cubase LEは、使いやすさとプロフェッショナルな機能を兼ね備えた録音ソフトです。初めて音楽制作をする方や「歌ってみた」動画を作成したい方におすすめのツールです。

GarageBand:Macユーザー向け

GarageBand(ガレージバンド)はAppleによって開発されたDAW(デジタルオーディオワークステーション)です。Macにはデフォルトでインストールされています。GarageBandの特徴は以下のとおりです。

  • 直感的な操作性
  • 豊富なループライブラリ
  • 多彩な音楽制作用プリセット

GarageBandは直感的な操作性を売りにしており、初心者でも簡単に操作できる点が魅力です。豊富なループライブラリや多彩な音楽制作用プリセットが、標準で備わっています。

ほっしー
ほっしー

僕はGarageBandの有料版「Logic Pro X」を使用しています。

GarageBandは、MIDIキーボードやギターなどの楽器を直接接続して録音可能です。iCloudにより異なるデバイス間でもプロジェクトを簡単に同期でき、場所を選ばず編集できます。

GarageBandは多機能性と使いやすさから、音楽制作を始めたいMacユーザーに最適な選択肢と言えるでしょう。

「歌ってみた」録音ソフトの基本的な使い方

「歌ってみた」を作るときに使用する、録音ソフトの基本的な使い方は以下のとおりです。

  • 音源の準備とインポート
  • 音声の録音と編集
  • ミキシングとマスタリング

1つずつ解説します。

音源の準備とインポート

音源の準備とインポートは録音プロジェクトの最初のステップです。一連の流れは以下のとおりです。

  1. 使用する音楽ファイルを選択し、ダウンロードまたは録音する
  2. ファイル形式を確認し、録音ソフトが対応しているか確認する
  3. 録音ソフトを開き「インポート」機能を使用してファイルをプロジェクトに追加する
  4. 音源が正しくインポートされたかを確認し、必要に応じてファイルの位置を調整する
  5. インポートした音源の音量を調整して、録音準備を整える

音源を選び、正しくソフトに取り込むことが基盤になります。音楽ファイルはMP3やWAVなど、使用している録音ソフトに対応している形式かを確認しましょう。

録音ソフトを開いたら「インポート」機能を使って、選択した音源ファイルをプロジェクトに追加します。

ほっしー
ほっしー

「オーディオトラックにオーディオファイルを追加」などの表示からインポートできる場合が多いです。

ファイルがプロジェクトに正しく追加されたかを確認してください。ファイルの位置調整や音量調整を行い、録音に適した状態にしましょう。

音声の録音と編集

音声の録音と編集は「歌ってみた」動画を制作するうえで重要なステップです。以下の点を意識しましょう。

  • 最適なマイクの選定と設定
  • 環境ノイズを抑える
  • 録音レベルの調整

歌声の録音では適切なマイク選定が不可欠です。マイクにはさまざまな種類があり、それぞれ録音したい音源によって最適なものが異なります
» 歌ってみたのマイクの選び方

環境ノイズを最小限に抑えるためには、静かな部屋を選び、必要に応じて防音材を使用するのがよいでしょう。

録音ソフトを選ぶ際は、使いやすさや必要な機能を考慮することが重要です。多くのソフトは、音声のトリミングやノイズ削減など、基本的な編集機能を備えています。ソフトで録音レベルを適切に設定し、クリッピング(音割れ)がないように注意しましょう。

録音後は音声の編集に移ります。不要な部分をカットするトリミングや、ノイズを除去する「ノイズリダクション」が役立ちます。パンニングやエフェクトの適用で、音声に立体感を加えることも可能です。

編集が完了した音声ファイルは適切なフォーマットで保存、必要に応じて他のメディアと同期する準備をしましょう。

» 初心者向け!歌ってみたの音源を手にいれる方法

ミキシングとマスタリング

ミキシングとマスタリングは、音質を整えるために重要な工程です。ミキシングとマスタリングで行う作業は以下のようになります。

  • EQ(イコライザー):各トラックの周波数を調整して、オケと歌を重ねても聴きやすくする
  • リバーブやディレイ:響きや空間感を演出する
  • パンニング:音の位置のバランスを取る
  • コンプレッサー:ダイナミクスを調整し、聴きやすい音量にする

ミキシングは音の高さや大きさ、位置を適切に調整し、曲全体の一貫性を構築する作業です。リバーブやディレイなどのエフェクトにより、音に奥行きや広がりが与えられます。

マスタリングはミキシングした音源を、公開や配信に適した形に仕上げる作業です。

マスタリングでは、ラウドネスを調整して全体の音量を均一にします。コンプレッサーを使用すれば、音のダイナミクスを調整することが可能。音量の変動を抑えつつ、聴きやすい音量に仕上げられます。最後はミックスを再確認し、必要に応じて微調整しましょう。

適切なミキシングとマスタリングで、高品質な「歌ってみた」の制作が可能となります。

「歌ってみた」動画の作成とアップロード

「歌ってみた」動画の作成とアップロードの手順は以下のとおりです。

  • 動画編集ソフトを選ぶ
  • 動画へ音声を同期する
  • YouTubeにアップロードする

動画編集ソフト選びから音声の同期、アップロードまでの手順について、1つずつ解説します。

動画編集ソフトを選ぶ

動画編集ソフトを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

  • 初心者向けの使いやすさを考慮する
  • 必要な機能(トリミング、エフェクト追加、テキスト挿入等)が含まれているか確認する
  • 対応OS(Windows・Mac・Linux等)を確認する
  • ユーザー数が多いソフトか確認する

初心者向けのソフトを選べば、すぐに動画編集を始められます。使用するOSとの互換性も重要で、動作するソフトを選ぶことが不可欠です。

ほっしー
ほっしー

初心者向けの使いやすさ・機能性・ユーザーの多さで選ぶので、録音ソフトの選び方と一緒ですね。

予算と価格のバランスを考慮し、コストパフォーマンスのよいソフトを選択しましょう。口コミや評価を参照することで、実際の使用感や実用性をチェックできます。リアルタイムプレビューやマルチトラック編集といった機能も、今後の「歌ってみた」作りに関与します。

ソフトの更新頻度とサポート体制の確認により、安心して利用できるかの基準の1つとなるでしょう。

動画へ音声を同期する

「歌ってみた」の動画へ音声を同期するプロセスです。動画へ音声を同期する手順は以下のとおりです。

  1. 動画編集ソフトで新規プロジェクトを開く
  2. 動画ファイルと音声トラックをプロジェクトに追加する
  3. 音声トラックの開始点を動画の開始点に合わせる
  4. ズレている場合は、音声トラックを微調整する
  5. 完成した動画のプレビューを確認し、問題がなければファイルをエクスポートする

上記の作業を行うには、適切な動画編集ソフトを選ぶ必要があります。一連のステップを丁寧に実行すれば、高品質な「歌ってみた」動画の作成が可能です。音声と動画が完璧に合っているかどうかは、視聴者からの評価に大きく影響します。

YouTubeにアップロードする

YouTubeに動画をアップロードするのは簡単です。アップロードする手順は以下のとおりです。

  1. YouTubeアカウントの作成またはログイン
  2. 動画ファイルの準備
  3. YouTubeのアップロードボタンをクリックし、ファイルを選択する
  4. 動画のタイトルや説明、タグを入力し、サムネイルを選択する
  5. 公開設定を選択し、著作権情報のチェックと設定をする

すでにYouTubeのアカウントを持っている場合は、ログインするだけでOKです。動画のタイトルや説明文、タグを追加して、検索にヒットするようにします。サムネイルは視聴者の注意を引くデザインを選択するのがポイントです。最後にもう一度すべての設定を見直してから動画を公開しましょう。

» 「歌ってみた」の作り方完全ガイド

「歌ってみた」動画制作に関する著作権の理解

「歌ってみた」の動画を作成する際、著作権を理解することは非常に重要です。動画でカバーする楽曲の著作権は、原則として作詞家や作曲家、アレンジャーが持っています。楽曲を利用するには、適切な手続きが必要です。

具体的には、JASRACやNexToneなどの著作権管理団体を通じて使用許諾を得ることが求められます。これにより、動画の公開や収益化に必要な法的な許可を確保できます。

著作権フリーの楽曲やクリエイティブ・コモンズライセンスの楽曲を使用する場合でも、利用規約を確認することが重要です。

プラットフォーム上で著作権問題が発生すると、動画の削除や収益化の停止といった措置が取られる場合があります。

» 歌ってみた動画の著作権の取り扱い

まとめ

「歌ってみた」の動画制作は、適切な録音ソフトを選ぶことが重要です。初心者におすすめなのはAudacity・GarageBand・Studio One 6 Primeの3つです。

動画制作では、適切な動画編集ソフトの選定が求められます。動画をYouTubeにアップロードする前には、著作権についての知識を確認することが不可欠です。この記事を参考にすれば、初心者でも迷わず「歌ってみた」の動画を作れるでしょう。

ABOUT ME
ほっしー
サラリーマンをしている宅録系ブロガー。 『宅録をしたことのない人が、機材を揃えて作品を作ったり「歌ってみた」「演奏してみた」などで自由に表現できるようになる』をテーマに日々ブログを書いています。 宅録でアルバム3作品をすべて自分で制作した経験あります。 島村楽器主催の宅録コンテスト【録れコン】で全国約3000曲の中から最終選考ノミネートされました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA