中級 PR

【DTM】最後の番人リミッターの活躍【音圧のベースアップ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
モヤモヤしている人

MIXしてみたけど、市販のCDと比べると音量が明らかに小さい。。

DTMerの誰もが経験することではないでしょうか

  • 音圧を上げる
  • 迫力あるサウンドにする

それを可能にするコンプレッサーに並ぶ重要なプラグイン

リミッター(Limiter)について今回は解説したいと思います

音量が小さいからといって各トラック音量パラメーターを上げると

楽曲が盛り上がった部分で音が割れてしまいます

そんなジレンマを解消するための、音の圧縮と増幅がコンプレッサーの役割です

しかし音量のピークを絶対に越えない高圧縮レベルでギュッとコンプレッサーをかけると、不自然な音になってしまいます

そこで活躍するのが【リミッター】というプラグインです

設定した音量を絶対に超えない様に音を圧縮することに特化したプラグインです

天井をつくっちゃうイメージですね

  1. Gainを上げて音圧をアップ
  2. Output Levelを調節する(天井を何dBにするか、ということ)

リミッターには通常ピークを何dBにするかのツマミがあり、それ以上には絶対に超えないように設定できます

Gainツマミもあるので、そこで音圧を上げつつピークを超えないように設定してあげるのです

ただあまりやりすぎてしまうと音が圧縮されすぎて不自然になってしまうため、

耳で確認しながら調整してみてください。

コンプレッサーとリミッターは併用することをお勧めします。

この2つをうまいこと調節して、迫力があり尚且つ自然な音に仕上げるのです

注意点がひとつあります

挿入するプラグインの中で、リミッターを必ず一番後ろにしてください

なぜならリミッターの後ろに別のエフェクトプラグインがあると、

リミッターで天井を設定した波形がそのあと変化してしまうので音割れの原因になります

なので、リミッターは最後!必ず覚えておいてください

調整が終わったら、WAVやMP3に書き出し早速聴いてみましょう

明らかに音量が上がって迫力が出ていると思います

たったこれだけの作業で、楽曲をより良く聴かせることができます

是非お試しあれ!

DTMロードマップへ戻る

ABOUT ME
ほっしー
サラリーマンをしている自宅レコーディング系ブロガー。 「自宅レコーディングの始め方とスキルアップ」をテーマに日々ブログを書いています。 アコギとうた+αの宅録でアルバム3枚を制作。 島村楽器主催の宅録コンテスト【録れコン】で全国約3000曲の中から最終選考ノミネート経験あり。

POSTED COMMENT

  1. SWIFTYINING より:

    とても参考になりました!
    ありがとうございます!!

    • ほっしー より:

      本記事を参考にしていただきありがとうございます!
      コメント嬉しいです。
      気になったことなどありましたらお気軽にお問合せください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA