今回は楽器のチューニング、またDTMにおけるチューニングの重要性やその方法について書きます。
レコーディングにおいて超重要な項目になる【チューニング】
いくら素晴らしいテイクが録れたとしても、
チューニングをおろそかにすると楽曲の魅力が台無しになってしまいます。
プロとアマの決定的な違いはチューニングのシビアさだ、とも言われます。
レコーディング前にしっかりピッチを合わせて心地よい音を収録しましょう。
440Hzとは
チューニングを行う際に「440Hz」という数値を見かけることが多いと思います。
ヘルツとは、1秒間に空気が振動する回数を表しています。
つまり440Hzとは1秒間に空気が440回振動しているという意味で、これが音程になって聞こえます。
振動数が上がれば音程やピッチは高く
振動数が下がれば音程やピッチは低くなります。
440HzはA3「ラ」の音を表します。
1オクターブ下の「ラ」は半分の220Hz
1オクターブ上の「ラ」は倍の880Hzとなります。
倍音については過去に記事を書いておりますので参考にしてください。
ピッチの統一
必ずしも440Hzでチューニングしなければいけないわけではなくて
だいたいの場合440〜445Hzの間で決められます。
ジャンルや状況によって様々です。
例えばオーケストラのピッチは442Hzで合わせることが多いです。
僕は吹奏楽部でトランペットを吹いていましたが、
基本442Hzでした。
でも先生の指示で季節によって440Hzにしたり443Hzにしたりしていました。
アイリッシュなんかも442Hzが割と多いです。
何故442が多いのか。
440→442Hzにすると
音が【明るく華やかに】なります。
ほんの少しの違いですが、印象がずいぶん変わるものです。
441でも443でも良いですが、重要なのはその場で演奏する楽器すべてのピッチを統一することです。
DTMでのチューニングの合わせ方
オーディオトラックのチューニング方法
DAWソフトにはチューナー機能が内蔵されています。
音叉マークをクリックするとチューナー画面が出てきます。
オーディオトラックはマイクからの入力でこのようにチューニングできます。
左下のヘルツ数を上下することで、設定ピッチを変更することができます。
まぁアコギならチューナー実物で合わせる方が正確かもですね。
クリップチューナーで基準ピッチ範囲を436-445Hzで設定できるものもあります。
MIDIトラックのチューニング方法
オーディオトラックのチューニングについては理解できたが、
MIDIトラックはどうやってチューニングするのか?
MIDIピアノやシンセ系にはエディタ画面で調整できるものが多いです。
例えばピアノだと
内蔵の【Sampler】を開くと左上に【Pitch】項目があります。
ここをいじるとピアノのピッチが調整できます。
しかしオーディオトラックじゃないので先程の音叉マークからチューナーが選択できないのです。
じゃあ440Hz以外のMIDIをどうやってチューニングするのか。
そんな時はプラグイン追加画面から【Tuner】を選択できます。
【Metering】 → 【Tuner】
これで、【Tuner】で音を確認し【Pitch】で音を調整、【Tuner】で音を確認し【Pitch】で音を調整、を繰り返して合わせていってください。
まとめ
レコーディングにおいて超重要な項目になる【チューニング】
いくら素晴らしいテイクが録れたとしても、
チューニングをおろそかにすると楽曲の魅力台無しになってしまいます。
プロとアマの違いはチューニングのシビアさだ、とも言われます。
今回はチューニングの基本である440Hz、それ以外でよく使われる442Hzなどの違いや
オーディオトラックとMIDIトラックそれぞれのチューニング方法について書きました。
レコーディング前にしっかりピッチを合わせて心地よい音を収録しましょう。