あ、なんか振ってるぞ。
いやPANってね、左右に振ることだよ。

パンを左右に振ってくれている。。
PANとは「音の左右の定位」のことなのよ。今回はPANについて話すよ
こんにちは!自宅レコーディングコンテスト【録れコン】でファイナリストに選出された経験があるほっしー(@studiohossy)です。
今回はPANについて
バンドではなく、弾き語りの場合はどういうPAN振りにしたらいいのかについて、20年以上弾き語りをしている僕の経験から説明していきます。
まず、結論はこうです。
ボーカル → 中央(C)
メインバッキングギター → 左右に少しだけ振る
バッキングサブギター → メインバッキングと反対側に少し振る
ソロギター → バッキングより外側に振る
順番に説明していきます。
パンニングの基本
バンドのPAN基本形
ボーカルは中央
ベースも中央
高音→左(L)
低音→右(R)
または
ステージ上のメンバーの位置を意識して、その通りの定位をつくってみる
これらがよくやられる方法です
最終的にMIX全体のバランスを見ることが大事なので、上の方法が必ずしも当てはまるとは言えないが参考にはすべきと思います
あとは経験での自身の成長やこだわりで少しずつパンニングのオリジナリティーが出てくる流れに持っていくのが良いです
弾き語り系DTMのパンニング
これを弾き語り系DTMに落とし込んでいくわけです
ボーカルはほぼ100%センターでしょう
メインバッキングギターもできたらセンターに置きたいところですが、
ボーカルとモロ被りしてしまうのでずらした方がよい
しかしおもいっきりLRに振ってしまうと弾き語り感が無くなってしまう
試しにちょっとだけLかRに振ってみるとわかりますが、
これだけであんまり被らなくなるんですよね
だからちょっとだけでいいです。あとはイコライザー で被る帯域をカットしてあげる
サブバッキングギターがあるとすれば、メインと逆側にだいたい同じ割合振るのが良いでしょう
ギターソロはバッキングと被らせないようにもう少し外側へ振りましょう
基本はこんなところだと思います
もし他の楽器が入るとするならば、
先ほどの
高音→左(L)
低音→右(R)
を参考にパンニングするのが良いでしょう
あとは、
なんにせよイコライジング との併用は大事
参考例
僕のDTMで見てみましょう
ボーカル → 中央(C)
コーラス → 若干右寄り
メインバッキングギター → 左に少しだけ振っている
サブバッキングギター → 右に少し振っている
ベースギター → 中央(C)
ソロギター → バッキングより外側(右)に振っている
かなり基本に忠実に振っていると思います
もう一つ
ギター → 中央(C)
ソプラノ → 左(L)
アルト → 少し左寄り
テノール → 右(R)
これはコーラス系DTMですが、ステージの並びを意識してパンニングしました
詳しくはこちらの記事にも書いてあるので参照してもらえると嬉しいです
また、同様にLogic Pro Xの操作でお困りの方は MASTER OF Logic Pro X という書籍が非常におすすめです。
僕も所有しています。よかったらチェックしてみてください。
まとめ
パンニングの基本を知り、
その上で弾き語りDTMの場合はどういうPAN振りにしたらいいのか、を考えること
ボーカル → 中央(C)
メインバッキングギター → 左か右に少しだけ振る
バッキングサブギター → メインバッキングと反対側に少し振る
ソロギター → バッキングより外側に振る
これを弾き語りDTMの基本にして考えてくれたら道筋が立てやすいと思います
我が娘たち、パンを振ってくれてありがとう
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^