こんにちは!自宅レコーディングコンテスト【録れコン】でファイナリストに選出された経験があるほっしー(@studiohossy)です。
ギターを録る時にマイクの種類で音が変わるのはなんとなくわかるけど、マイクを置く位置でも音が変わるの?
マイキングって大事だっていうけど、実際どのくらい音に影響があるんだろう?
「マイクの位置を動かすと音が変わる」と言われてもピンときませんよね
今回はこの記事をお読みの方にマイキングのパターンをいくつかお聴きいただき、マイキングによる音の変化を実感してもらいたいと思います
実際にマイクの種類とマイクの位置によってどのような音の変化が生じるのでしょうか
結論から言うとギターのサウンドホールに近ければ近いほど「ギター自体の音」をよく拾い、ネック側に近ければピッキングやフィンガーノイズをよく拾います
また低音弦に近いほど低音をよく拾い、高音弦に近いほど高音をよく拾います
比較検証していきましょう
\音の違いを今すぐ聴きたい人はこちら/
マイキングとは?
マイキングとはマイクをどのように設置するのか、という概念のことです
楽器とマイクとの距離、角度、マイクの種類などが音に大きく影響します
マイキングに100%の正解はありません
何故ならマイクのみならず部屋の広さや部屋の響き具合、部屋のどの位置で録音するか(録音環境)にも影響を受けるからです
マイキングのパターンをいくつか覚え、あとは感覚でやっていくのがよいです
基本的なマイキング
まず、王道のセッティングを紹介します
これはマイクの種類や部屋の形に限らず80点は取れるやり方です
迷ったら絶対これです!
- ギターの20フレットあたりを正面から狙う
- ギターから10〜15cm離す
低音と高音がほどよいバランスで、ネックからも近いためピッキング音やフィンガーノイズ音もそれなりに入ります(好き嫌いありますがフィンガーノイズ僕は好き)
※フィンガーノイズとは左手の運指を動かす際の「キュッ」という音です♪
このセッティングをすると癖のない、一番ナチュラルな音が録れます♪
マイキングの違いでどのくらい音に影響が出るのか検証しました
今回は3種類のマイクで実際にマイキングのパターン別に分け、録音結果を聴いてみましょう
今回アコギのマイキングで検証するのはこの3本のマイク
右から順番に
AKGC214(コンデンサーマイク) RODENT1-A(コンデンサーマイク) SHURESM57(ダイナミックマイク)
ナチュラルな比較のため「プラグイン設定無し」の縛りで行いました(ダイナミックSM57に関しては音量レベルが低いためコンプレッサーだけ挿してゲインを上げています)
マイクのセッティング位置は以下の4ヶ所で比較しました
使用ギターは「Martin D-18」です
それでは順番に検証していきます
AKG C214 ストローク
まずは現在僕がメインで使っているマイク「AKG C214」でストロークをします
AKG C214 アルペジオ
「AKG C214」でアルペジオを録ってみます
RODE NT1-A ストローク
RODE NT1-A アルペジオ
SHURE SM57 ストローク
SM57に関しては正面からの1パターンのみです
ダイナミックマイクは感度が低いため、コンプレッサーのゲインをかなり上げています
ダイナミックマイクはライブでガシガシ使っても壊れないくらい丈夫で、まわりの大きな音に影響を受けないように感度は低めにつくられています
レコーディングより「ライブ向き」のマイクです
【応用編】マイク2本で録る方法も◎
RECに使用するマイクは1本と決まっているわけではなく、同時に複数本のマイクを使用している現場も意外と多いです
マイク2本以上を使用するとさまざまな効果があります
- 音の立体感が出る
- 低音が増強される
- 高音が増強される
さまざまな目的に対してセッティングを変えていきます。たとえば
- マイク2本を左右にセッティングしてブレンドすると音の立体感が出ます
- マイク2本のうち1本を上から狙うようにすると低音が増強されます
- 上記同様、下から狙った音をブレンドすると高音が増強されます
このように目的に合わせて複数のマイキングを組み合わせてカスタマイズするとおもしろいですね
実際に録音して聴いてみましょう
今回はこの2本のマイクで録ってみましょう
AKG C214
SHURE SM57
C214 + SM57で同時録音してブレンドさせるとどうなるか、次の3パターンで録ります
C214は固定で、SM57を動かします
- C214の位置は20フレットで固定
- SM57の位置を ①ネック側 ②ボディ側 ③ボディ下側 で録り分けてみました
①C214+SM57(ネック側へ)
これがマイク2種のブレンド音です
だいたいC214 : SM57 = 2 : 1 くらいのボリュームでブレンドしました
マイク単独の音も聴けるので、比べてみてください
②C214+SM57(ボディ側)
③C214+SM57(ボディ下側)
シチュエーションに応じてマイキングを調整できると良い(まとめ)
マイクのセッティング「位置」を少し変えるだけでこれほど顕著に音が変化することに僕自身びっくりしました
その上で、アコギの20フレットあたりにマイクを置くスタンダードな方法が一番理にかなっているなぁと感じました
マイクの種類によってそれぞれ個性がちがうので、シチュエーションに合わせてマイキングを微調整できると良いですね
- 上側から狙うマイキングは、低音がくっきり聴こえる
- 下側から狙うマイキングは、高音がくっきり聴こえる
- サウンドホール付近でのマイキングは、音は大きいが輪郭がぼやける
- ダイナミックマイクは感度が弱いためゲインを上げないといけないが、ゲインを上げるとノイズも増強される。メインマイクとしては不適(サブならあり)
そして、マイク2本で録ると立体感が出ますね!
(C214+SM57)での検証のように「メインマイクは固定、サブマイクの位置を調整する」方法が実践でもとてもわかりやすくて良いと思います
サブマイクの「ハイがきつい」とか「ローがきつい」とかあっても2つのマイクのブレンドバランスを好きなように調整できるので、マイク2本の録音の方が1本の録音よりも圧倒的にMIXしやすいです
さいごに、もしマイク選びに困ったときの参考になるよう関連記事のリンクを貼っておきます
●初心者の方でも導入しやすいコンデンサーマイクを選ぶなら【初心者おすすめコンデンサーマイク】RODE NT1-Aが自宅レコーディングに最適な理由
●iPhoneで完結できるセッティングならばiPhoneでレコーディング|HypeMicはコスパ最強!
それぞれ用途に合った方をご覧いただき、マイク選びの参考にしてみてください
それでは、また!