曲の終わり方ってどうすればいいの?
ギターでジャーン!って弾いた音を自然に小さくして終わりたいんだけど
DAWで作品をつくり始めると、このような疑問が出てくると思います
そんな時に便利な機能「オートメーション」を今回解説します
結論から言うと、オートメーション機能とは
ボリュームフェーダーをオートで動かす機能のことです
これを使って自然なかんじで終われる作品をつくりましょう
オートメーションを使わないと・・・
逆にオートメーション機能を使わないと、
エンディングのサスティーン(音の伸び)が消える時まで身を潜めてじっとしていなければいけません
僕は大学時代に初めてMTRでCDを作った時、そうしてました
静かな状態になってからの録音時間が長いため
環境音が入ることが多く、
何回も録り直した思い出があります
オートメーション機能を使うと、あの頃難題だったことがいとも簡単に解決できるんですよね
オートメーション機能の使い方
Logic Pro Xでのオートメーション機能の設定手順について説明します
まずこのマークをクリック

するとリージョンの雰囲気が変わり、オートメーション編集が可能になります
そして必要なトラックを編集していきます
リージョン内の適当な位置でクリックすると
真横に一本線が引かれます

これが横軸になるボリュームグラフみたいなもので、
クリックした箇所に点が出現し、点を2個以上出現させてから動かしたいところのボリュームを編集していく感じです
折れ線グラフみたいなイメージ
急に下げると
「あ、ボリュームいじったな」
と聴き手に伝わってしまうので、緩やかに聴こえるよう努めましょう
こんなかんじで使います

まとめ
●エンディングでオートメーションを使うメリット
- ギターのサスティーンが消えるまで長時間耐える必要がない
- 最後の最後で環境音が入る可能性が減る
●エンディングでオートメーションを使うデメリット
- 操作によってはエンディングが不自然になりがち
デメリットに関しては技術でカバーできるので、
慣れればメリットしかありません
まだ試したことのない方は、是非今日から実践してみてください
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^