中級 PR

【DTM】Limiterプラグイン、ちゃんと使い分けてる?【Logic Pro X】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!自宅レコーディングコンテスト【録れコン】でファイナリストに選出された経験があるほっしー(@studiohossy)です。

リミッタープラグインにもいくつか種類があります

今回はLogic Pro Xで僕がいつも使用しているリミッタープラグインの使い分けについて解説していきます

何故使い分けているか、その理由を書いていきます

そもそもリミッターって何なのか?はこちらの記事を読んでいただくと一発でわかります

また、同様にLogic Pro Xの操作でお困りの方は MASTER OF Logic Pro X という書籍が非常におすすめです。

僕も所有しています。よかったらチェックしてみてください。

Adaptive Limiterは超強いやつ

通常の【Limiter】プラグインは音圧を稼ぐ目的ではなく、天井をつくってあげるのが目的です

だいたいこの【Limiter】プラグインを多用しています

Adaptive Limiterというプラグインがあり、これは音圧もかなり上げられてより強固な天井を設定できるリミッタープラグインです

このプラグインを使用すればノーマライズしている設定よりも音量を上げることが可能です。

ノーマライズについてはこちらの記事をご覧ください。

Adaptive Limiterは多用すべきではなく、ここぞという時だけに使用します

その理由は

Adaptive Limiterを差し込むとかなりの「音の遅延」が発生するからです

音の遅延【レイテンシー】についてはこちらの記事があります

では【Limiter】【Adaptive Limiter】実際の使い分けを見てみましょう

LimiterとAdaptive Limiterの具体的な使い分け

僕が実際やっているリミッターの使い分けです

Limiter → ミックス時の各トラックとマスタートラックに差し込む

Adaptive Limiter → マスタリング時のマスタートラックのみに差し込む

プラグイン選択画面から

Dynamics → Limiter または Adaptive Limiter

を選択してください。

Adaptive Limiterの設定画面はこちら

デフォルトでGainが3dB上がっています。これでよい。音圧かなり上がります

Out Ceiling -0.3〜-0.1dB に設定

Out Ceilingは「天井をどこに設定するか」という意味なので

0dBでも良いんですが、

万が一ちょっと飛び出しちゃっても大丈夫、という

保険的な意味でいつも -0.3〜-0.1dB に設定しています(一般的にもこのくらいが推奨されています)

僕が実際行っているのはこれだけです

マスタリングでMS処理をしたあと、

最後の仕上げにAdaptive Limiterを差し込むとかなり聴きやすくなります

魔法のようなMS処理についてはこちらの記事をご覧ください

まとめ

今回はLimiterとAdaptive Limiterの使い分けについて解説してきました

Limiter → ミックス時の各トラックとマスタートラックに差し込む

Adaptive Limiter → マスタリング時のマスタートラックのみに差し込む

最後の仕上げとして必ずAdaptive Limiterを使いましょう

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

DTMロードマップへ戻る

ABOUT ME
ほっしー
サラリーマンをしている宅録系ブロガー。 『宅録をしたことのない人が、機材を揃えて作品を作ったり「歌ってみた」「演奏してみた」などで自由に表現できるようになる』をテーマに日々ブログを書いています。 宅録でアルバム3作品をすべて自分で制作した経験あります。 島村楽器主催の宅録コンテスト【録れコン】で全国約3000曲の中から最終選考ノミネートされました。

POSTED COMMENT

  1. T.O より:

    クラシックギター独奏録音後のLimiterとAdaptive Limiterの使い分けで教えてください。

    クラシックギター独奏曲で自分の演奏をコルグMTRD888、コンデンサマイク2本で録音後、Logic Pro Xでマスター音源を読み込み編集しています。通常はプラグイン等は使用してしませんが、時々録音時のピーク設定がうまくいかず、音量が小さい時に限りAdaptive Limiterを使っています。今まではアウトプットの部分にAdaptive Limiterを使っていました。
    この記事を読ませていただき、LimiterとAdaptive Limiterの使い分けがわかりました。私は今まで入力音源についてはいじらず、アウトプットだけAdaptive Limiterを使い -0.1db限度でゲイン調整していましたが、入力部分にLimiter又は音量フェーダーで調整してからアウトプットにAdaptive Limiteをかけたほうがいいのか、アウトプットはいじらなくていいのか、今まで通りでいいのか、アンサンブルではなくギター独奏曲録音のためよくわかりませんので教えていただけませんか。

    • ほっしー より:

      コメントありがとうございます。
      MTRで録音後、Logic Pro Xで編集されているのですね。
      でしたらLogic側では1トラックの編集になるので、個別トラックとマスタートラックどちらにリミッターを挿してもらっても変わりないですね!
      仰る通り、音量フェーダーはいじらず音量が小さい時に限りAdaptive Limiterで-0.1db限度でゲイン調整、が良いと思います。
      もしコンプレッサーを使用していなければ、まずコンプレッサー優先で「音圧の底上げ」を行ってください。
      足りない部分を最後にAdaptive Limiterで補うイメージが良いかと思います☆
      特に、クラシックギター独奏などの場合タッチや抑揚が重要な要素だと思うので、僕ならAdaptive Limiterの設定はマイルド目にかけ(ゲイン)無理に音をつぶしすぎないように注意するかなと思います。
      参考になれば幸いです!
      また何かありましたら気軽にコメントいただけると嬉しいです♪

  2. T.O より:

    本を読んでもわからなかったので、助かりました。コンプレッサーは使用していなかったので参考になります。

T.O へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA